予防接種

各種予防接種を行えます

予防接種のイメージ画像

当クリニックでは、インフルエンザや肺炎球菌など、各種予防接種を行っています。接種を希望される方は、事前にホームページでご予約のうえ、指定日時にお越しください。

実施できる予防接種の料金表(税込)

料金表
インフルエンザ 3,500円
肺炎球菌
ワクチン
ニューモバックス 9,100円
プレベナー20 13,200円
帯状疱疹
ワクチン
ビケン(水痘) 9,350円
シングリックス 22,000円
破傷風
ワクチン
破傷風トキソイド 5,500円
RS
ワクチン
アレックスビー 27,500円
コロナ
ワクチン
コミナティ 17,600円

当クリニックで行える主な予防接種

インフルエンザワクチン

日本の場合、例年12月~翌3月ごろ寒い時期にインフルエンザが流行します。
インフルエンザの予防対策として、外出時のマスク着用、手洗い、うがいなどを行っている方も多いと思います。さらにインフルエンザワクチンを接種することにより、予防効果が高まります。また、同ワクチンが効力発揮するまでには接種から約2週間の期間が必要となります。そのため、高い効果を期待されるのであれば、できるだけ11月下旬~12月上旬くらいまでには接種するようにしましょう。

肺炎球菌ワクチン

高齢者の方や基礎疾患をお持ちの方は肺炎に罹患しやすいといわれています。一度肺炎になってしまうと、なかなか治らずに入院が必要になる場合もあります。そのため、肺炎球菌ワクチンの接種をおすすめいたします。接種によって肺炎球菌による肺炎にかかるリスクを低減させるほか、万一感染して発症した場合でも重症化が低減されるようになります。効果は5年前後持続します。なお、接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出ることがあります。再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。

対象者
  • 65歳以上の方
  • 60歳〜64歳で心臓や腎臓、呼吸器の機能に異常を指摘されている方
  • 脾臓摘出後の方

RSウィルスワクチン

RSウィルスはいわゆる風邪の症状を引き起こすウィルスです。0〜1歳児ころに感染がしばしばみられます。大人の場合は軽症ですむことがほとんどですが、免疫能が低下している方では肺炎に進展し重症化することもあります。RSウィルスにかかると特効薬はありません。予防効果や重症化予防のため、60歳以上の方に接種をおすすめしています。2〜3年効果が持続しますので、2年に一度の接種をおすすめします。

対象者
  • 60歳以上の方

接種後の留意点

  • 予防接種後の30分程度は、医師とすぐに連絡が取れるようにしてください
  • 接種後、1時間程度は体調の変化に気をつけてください
  • 接種部位に若干の痛みや発熱、腫れを生じることはよくありますが、通常は数日ほどで治まります
  • 接種によって体調が著しく変化したときは、すぐに医療機関をご受診ください
  • 入浴は差し支えありませんが、接種部位を強くこすらないように注意してください
  • 接種当日は、激しい運動をお控えください
診療時間 日祝
9:00~13:00
15:00~18:00
診療の受付時間は30分前まで
毎週土曜日は院長による診療、1・3・5週は副院長も診療いたします。
:副院長による診療
:院長・副院長による診療
休診日
日曜・祝日
院長
宮田大士
診療内容
内科、発熱外来、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、外科、健康診断、予防接種、エイジングケア
住所
〒359-0038
埼玉県所沢市北秋津585-1
アクセス
「所沢駅」東口より車で5分/徒歩12分
駐車場
11台分の駐車場あり
施設基準について
明細書について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、2024年10月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

一般名処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へのご説明の上、商品名ではなく一般名で処方する場合がございます。

医療情報の活用について

当院では質の高い診療を実施するためにオンライン資格確認や電処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っております