ピロリ菌検査

ピロリ菌検査とは

ピロリ菌検査のイメージ画像

ピロリ菌は、胃に生息する細菌で、正式名称はヘリコバクター・ピロリ(体長は約4μm)といいます。胃内は強い酸性環境ですが、細菌が自ら分泌する酵素(ウレアーゼ)でアンモニアを生成して胃酸を中和し、生息し続けます。

感染経路はまだ明確にはわかっていませんが、ピロリ菌は口から入るといわれています。幼少期(5〜6歳頃)までの免疫の弱いうちに食べ物などと一緒に飲み込むことによって胃内に入り込み、感染が成立するといわれています。

感染してもすぐに自覚症状は現れません。胃粘膜に慢性的な炎症を引き起こし、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、胃MALTリンパ腫などのリスクになると考えられています。また、胃以外にも鉄欠乏性貧血、突発性血小板減少性紫斑病、慢性じんましんなどの原因の一つかもしれないと考えられています。

患者様の症状から感染が疑われる場合は、ピロリ菌検査を行います。ピロリ菌の検査には様々な検査方法があります。 内視鏡(胃カメラ)を使う方法とそうでない方法をご紹介します。

内視鏡を使用するピロリ菌検査

内視鏡(胃カメラ)を使用し、胃粘膜の一部を採取・検査する方法です。

培養法
採取した組織を5~7日培養し、増殖が確認されると感染がわかります。
迅速ウレアーゼ法
採取した組織にアンモニアに反応する薬を投与し、反応が見られると陽性(ピロリ菌感染)と判定されます。30分くらいで結果がでます。
組織鏡検法
採取した組織を顕微鏡で調べ、ピロリ菌感染の有無を確認します。数日の時間を要します。

内視鏡を使用しない検査

尿素呼気試験法
呼気中の二酸化炭素(ウレアーゼ分泌時に出る)量を測定します。数日後に結果が判別できます。
抗体測定
血液または尿に含まれるピロリ菌に対する抗体の量を測定し感染の有無を調べます。数日後に結果が判明します。
抗原測定法
糞便中のピロリ菌抗原を検出し、保菌の有無を調べます。数日で感染の有無が判明します。

検査方法によって感度が違います。その方に適した検査を行いますので心配な方は一度ご相談ください。

除菌について

ピロリ菌感染が確認されると、すみやかに除菌治療を行います。胃酸分泌抑制薬と2種類の抗菌薬を朝夕1日2回、1週間服用します(一次除菌)。2~3ヶ月後に再度ピロリ菌検査を行い、除菌が成功したかどうか効果を判定します。除菌に失敗しピロリ菌がまだいるようであれば、さらなる除菌薬の服用を行います(二次除菌)。二次除菌でも3種類の薬を1週間服用しますが、抗菌薬の種類を変えます。服用後再度期間をあけてから再検査し、除菌されていれば治療終了です。一次除菌の成功率は70~80%、二次除菌は90%以上です。三次除菌も可能ですが、保険適用外となります。近年では耐性菌の発生で除菌率はやや低下傾向にあるといわれています。

副作用について

除菌治療中に下痢、発熱、味覚異常、嘔吐・吐き気、アレルギー反応(かゆみ、発疹)などがみられることがあります。薬剤アレルギーのある方は除菌薬の処方時にお申し出ください。服用中にも何か気になる症状がある際には早めに医師にご相談ください。

診療時間 日祝
9:00~13:00
15:00~18:00
診療の受付時間は30分前まで
毎週土曜日は院長による診療、1・3・5週は副院長も診療いたします。
:副院長による診療
:院長・副院長による診療
休診日
日曜・祝日
院長
宮田大士
診療内容
内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、外科、健康診断、予防接種、エイジングケア
住所
〒359-0038
埼玉県所沢市北秋津585-1
アクセス
所沢駅から車で5分
駐車場
11台分の駐車場あり