消化器内科について
食べ物を口に入れてから便として排泄されるまでの器官(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門)と、それに連なっている臓器(肝臓、胆嚢、膵臓など)を消化器系と呼びます。本診療科は、これらの消化器系疾患について、内科的な治療を行います。それぞれの臓器ごとに多くの疾患があり、その中には命に関わる重篤な病気もあります。手遅れにならないよう、消化器医のもとで検査を受け、疾患ごとに適切な治療を行っていくことが大切です。 当クリニックの消化器内科では、患者様の症状を見極め、必要な検査を行います。高度な医療機関にて専門的な治療が必要となるケースでは、各専門病院をご紹介いたします。下記のような症状がみられる方は、お早めに当クリニックを受診してください。
このような症状の方はご相談ください
- お腹の調子が悪い状態が続いている
- 急に胃が痛くなった
- 胃の鈍い痛みが何度も繰り返される
- 胃がもたれる
- 吐き気をもよおす
- 胸やけがする
- 食後に背中が痛くなる
- 便秘がち
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 身体の皮膚や粘膜が黄色くなった
- 食欲がない
- 体重が急激に減少した
- 顔色が悪いと言われる
消化器内科で扱う主な疾患
下痢
小腸や大腸が何らかの異常をきたし、正常に働かなくなった時におこります。食べあわせによる消化不良が原因なこともあれば、食中毒などの菌が原因なこともあります。炎症性腸疾患といわれる慢性的な病気が隠れていることもあります。長く続くと脱水をおこし、他の臓器への障害をきたすこともあります。症状が続く時には早めに受診しましょう。
便秘
慢性的に便秘に悩む方もいらっしゃると思います。ときに強い腹痛や吐き気をもよおすこともあります。日ごろから排便の習慣に気をつけることが大切です。最近では便秘に対して様々な作用のお薬が開発されております。便の性状や、本人の症状や体質により、効果的にお薬を組み合わせることでより快適な便通ライフを過ごせることもあります。便秘でお悩みの方は一度当クリニックにご相談ください。
腸閉塞や大腸の病気のために便秘をおこすこともあります。たかが便秘と考えず、きちんと検査を受けてみてはいかがでしょうか。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃液や胃内の食物が食道に逆流してしまい、食道が炎症をきたす病気です。食道の粘膜は胃酸に弱いため、胃液の逆流が多い方は食道の粘膜がダメージを受けやすくなります。本来、食道と胃の接続部分には括約筋があり、食道に胃液が逆流することを防いでくれます。しかし、生活習慣や加齢などによってその括約筋の筋力が低下してくると、胃の中の食べ物が食道に戻ってきてしまい胃酸も逆流しがちになります。もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の変化などによって患者様が急増しています。
主な症状は、胸やけ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、咳などです。このような症状がある場合は、内視鏡検査を行い、食道の観察が必要になります。中心となる治療方法は、飲み薬です。胃酸の分泌を抑制するお薬、胃液を中和して胃の粘膜を保護するお薬、消化管運動機能を改善するお薬などがあります。飲み薬で改善がない難治性の場合には手術が必要になることもあります。
急性胃炎
急性胃炎は、胃の粘膜に何らかの炎症が起こり、急激にお腹の上部が痛んだり、吐き気をもよおしたりする病気です。患者様によっては吐血などを伴うこともあります。主な原因は、精神的なストレス、唐辛子などの刺激の強い食物、お酒の飲みすぎ、食中毒による感染症、一部のお薬などです。すぐに治療しなければならないケースもありますので、症状があればすみやかに受診ください。
胃潰瘍
胃の粘膜の炎症がより強くなると潰瘍をおこします。胃潰瘍は胃にできた「擦り傷」ともいえます。上腹部の痛みや吐血の原因となることがあります。偉人の死因でもあげられるように古くは死にいたる病気ととらえられ、胃酸を抑える薬の登場以前は手術で治す病気の一つと考えられていました。現代人に対しても依然多くの方を苦しめる病気です。
様々な誘因で引き起こされますが、ヘリコバクター・ピロリ(H.P.)という細菌も原因の一つと考えられています。H.P.は胃炎、胃潰瘍、胃癌の原因になるとされていますが、内服薬で除菌することができる細菌です。胃痛、胃もたれ、食欲低下などの症状を放置せず、早期の受診をしましょう。
胃がん
胃がんは、胃の粘膜にある細胞が何らかの原因でがん細胞に変化してしまう病気です。日本人の場合、以前から非常に多くみられるがんの一つとなっています。近年は早期胃がんの治療成績が格段に向上していますが、進行した場合は治療が難しくなるため、現在でも日本人の死亡原因の上位に位置付けられています。
早期の胃がんは、それ自体による症状は無いため、多くは胃がん検診や人間ドックを受けた際に発見されます。そのため、毎年定期的に検診を受けることが早期発見・早期治療に最も重要となります。また、ピロリ菌は胃がん発生の原因になることが判明しており、この菌が存在する場合は、胃がんリスクを減らすために除菌が検討されます。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍は、胃酸などによって十二指腸の粘膜があれたり、ただれたりする病気です。十二指腸の壁は胃壁よりも筋層が薄いため、深部まで痛んでしまい、出血や穿孔を起こしやすいので注意が必要です。この疾患が引き起こされる原因として、とくにピロリ菌が問題となっています。ピロリ菌が長年にわたって棲みつき、これにストレスや喫煙、薬剤などの要因が加わることによって十二指腸潰瘍となるのです。
症状に関しては、潰瘍ができることによる上腹部の痛みが最も多く、とくに夜間や早朝などの空腹時に起こります。食物を食べると痛みが緩和するのですが、病気が治ったわけではありませんので、お早めに受診するようにしてください。治療にあたっては、胃酸分泌を抑制する薬剤が基本となります。これにより、1~2か月ほどで痛みなどの症状は治まります。繰り返すこともありますので、生活習慣からの見直しも取り入れていきましょう。
大腸がん
大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。がんは全身の様々な臓器にできますが、その中でも臓器別のがんによる死因の男性では肺がんに続き第2位、女性では第1位であります。さらに、がん患者数は男女合わせると罹患数は第1位の病気です。ところが5年相対生存率で考えた場合、およそ73%と決して低い数字ではございません。より早期で発見された場合、良い治療成績が期待できるのです。そのためにも定期的な大腸癌検診を受診することを強くおすすめします。
なお、大腸がんには大きく分けて結腸がんと直腸がんの2種類があります。盲腸からS状結腸までにできるがんを結腸がんと呼び、直腸にできるがんを直腸がんと呼びます。直腸がんの方が生存率はやや低い傾向にあります。
大腸ポリープ
大腸ポリープは、大腸粘膜の一部が変化し、隆起した形態をさします。大腸のポリープは腫瘍性のものと非腫瘍性のものがあります。腫瘍性のものでも、小さなもの(数ミリ)はそのほとんどが良性の腺腫とよばれるものです。ただしその腺腫も年月とともにがん化する可能性があると考えられています。全てのがんがポリープから発生するわけではありませんが、必要に応じてより早期の内視鏡での切除が望ましいと考えます。