甲状腺疾患

甲状腺疾患とは

甲状腺疾患のイメージ画像

甲状腺は、喉ぼとけのすぐ下に位置する蝶が羽を広げたような形の臓器です。ここで甲状腺ホルモンが分泌されています。大きさは約5cm、重さは15~20gほどです。このホルモンは血流に乗って全身の臓器(脳、心臓、肝臓、腎臓など)に運ばれ、新陳代謝を促進し、交感神経を刺激します。また、小児の成長や発達にも必要な成分が含まれています。

何かしらの原因で甲状腺ホルモンが過剰に分泌されたり、分泌が不足したりすると、身体に様々な症状が現れます。これを総称して甲状腺疾患と呼びます。

甲状腺疾患の種類

甲状腺疾患にはいくつかの種類があります。まず、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される甲状腺機能亢進症(代表的な疾患:バセドウ病など)があります。この場合、発汗、動悸、手足の震え、脈の乱れ、イライラするなどの症状が現れます。反対に、甲状腺ホルモンの分泌が低下する甲状腺機能低下症(代表的な疾患:橋本病など)もあります。この状態では全身の代謝が低下し、皮膚の乾燥、むくみ、体重増加、便秘、体温低下、無気力、月経異常(女性の場合)などの症状がみられます。

また、甲状腺に腫瘍が発生する甲状腺腫瘍もあります。腫瘍は良性と悪性に分類され、良性の場合は甲状腺の腫れや稀ではありますが甲状腺機能亢進症と同様の症状がみられる場合もあります。代表的な疾患には、単純性甲状腺腫、腺腫様甲状腺腫、プランマー病、甲状腺のう胞などがあります。悪性腫瘍には甲状腺がん(乳頭がん、濾胞がん、髄様がん、未分化がん)、悪性リンパ腫などが含まれます。主要な症状は、甲状腺にしこりを感じる、飲み込みにくい、嗄声(声がかれる)などです。

甲状腺機能亢進症の代表的な疾患

バセドウ病

バセドウ病とは

甲状腺ホルモンが過剰に分泌される状態で、主に自己免疫疾患が原因とされています。20~40歳の女性に多く見られ、女性患者の数は男性の約5倍とも言われています。

主な症状には、甲状腺の腫れ、眼球突出、動悸、食べても体重が減る、手の震え、不安、下痢、疲れやすいなどがあります。発症の有無は血液検査や超音波検査で診断されます。

治療について

甲状腺ホルモンの過剰分泌を抑える薬物療法が行われます。具体的には、抗甲状腺薬や無機ヨウ素薬が使用されます。また、アイソトープ治療(放射性ヨウ素を内服し、甲状腺内部から放射線を放出する治療)も行われることがあります。

薬物療法で効果が見られない場合や、甲状腺の腫れが大きい場合には、甲状腺の一部または全てを摘出する手術療法が選択されます。手術後に甲状腺ホルモンが不足した場合は、補充療法が行われます。

甲状腺機能低下症の代表的な疾患

橋本病

橋本病とは

自己免疫疾患により甲状腺が炎症し、甲状腺細胞が破壊されて甲状腺ホルモンの分泌量が減少し、機能が低下する状態が橋本病です。20歳代後半以降、特に30~40歳代に多く見られ、女性患者数は男性の20倍以上とも言われています。
一般的な症状には、慢性的な甲状腺の腫れや甲状腺機能低下症に関連する症状(皮膚の乾燥、寒がり、むくみ、体重増加、便秘、薄毛、徐脈、月経異常など)が現れます。発症の有無は喉元の触診や血液検査、超音波検査で診断されます。

治療について

橋本病と診断されても甲状腺機能が正常であれば治療は不要ですが、経過観察は行います。

甲状腺機能の低下が確認された場合は、甲状腺ホルモンの内服による薬物療法が行われます。

診療時間 日祝
9:00~13:00
15:00~18:00
診療の受付時間は30分前まで
毎週土曜日は院長による診療、1・3・5週は副院長も診療いたします。
:副院長による診療
:院長・副院長による診療
休診日
日曜・祝日
院長
宮田大士
診療内容
内科、発熱外来、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、外科、健康診断、予防接種、エイジングケア
住所
〒359-0038
埼玉県所沢市北秋津585-1
アクセス
「所沢駅」東口より車で5分/徒歩12分
駐車場
11台分の駐車場あり
施設基準について
明細書について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、2024年10月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

一般名処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へのご説明の上、商品名ではなく一般名で処方する場合がございます。

医療情報の活用について

当院では質の高い診療を実施するためにオンライン資格確認や電処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っております