切り傷・巻き爪

切り傷

切り傷のイメージ画像

傷は負傷部位の組織の深さや幅によって症状が異なります。皮膚や皮下脂肪組織の損傷の場合や、筋膜や筋肉、腱まで深く達する損傷の場合もあります。多くの場合、傷に対する処置が必要になります。縫合の際は傷の状態をみて、傷跡が目立ちにくいとされる真皮縫合のほか、糸を使わずに創傷閉鎖用の滅菌テープや医療用ホッチキスで患部を固定するなどの創処置を行います。
深い傷の場合には血管や神経の損傷を伴い運動麻痺や知覚異常を起こすこともあります。血管、神経、腱に断裂、骨損傷がある場合や大量出血がある場合には、大きな医療機関でのすみやかな処置が必要となります。

巻き爪

巻き爪のイメージ画像

巻き爪とは足の爪の両端が大きく内側に湾曲した状態を指します。さらに、爪が皮膚に食い込んで炎症や痛みを伴う場合は陥入爪と診断されます。

原因としては以下のようなものが考えられます。

  • 足のアーチが崩れる(開張足)や外反母趾がある
  • 爪を深く切りすぎる(深爪)
  • 窮屈な靴を長時間履き続ける

巻き爪が進行すると、痛みを避けようと無意識に歩き方が変わり、足首や膝、腰に負担がかかることがあります。その結果、捻挫・膝痛・腰痛の原因になることもあるため、早めの治療が重要です。

巻き爪治療

巻き爪の治療には、保険適用の治療と自由診療の治療があります。

保険適用の治療

巻き爪によって皮膚が傷つき、炎症や化膿(感染症)を起こしている場合は、保険適用の対象になります。具体的な治療として、抗生剤や消炎剤などのお薬治療、チューブを爪と皮膚の間に入れる治療の他、日帰り手術による治療も行っております。

自由診療の治療

「巻き爪マイスター」

当院では「巻き爪マイスター」と薬剤「リネイゲル」を併用した自費診療にも対応しております。巻き爪マイスターは2019年に登場した治療法で、爪の両端に専用のワイヤーを付けて巻き爪を矯正します。痛みはほとんどありません。

また、リネイゲルは爪を柔らかくする薬剤です。巻き爪マイスターと併用することでより効果が高まります。
注意点は、ワイヤーが隣の指に当たって傷ができることがあります。またリネイゲルを塗った部分は処置当日は濡らさないようにしてください。濡らすとリネイゲルが漏れ出して周囲の皮膚を刺激することがあります。

巻き爪マイスター(自費)
1指 11,000円
リネイゲル(自費)
1指 3,300円
診療時間 日祝
9:00~13:00
15:00~18:00
診療の受付時間は30分前まで
毎週土曜日は院長による診療、1・3・5週は副院長も診療いたします。
:副院長による診療
:院長・副院長による診療
休診日
日曜・祝日
院長
宮田大士
診療内容
内科、発熱外来、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、外科、健康診断、予防接種、エイジングケア
住所
〒359-0038
埼玉県所沢市北秋津585-1
アクセス
「所沢駅」東口より車で5分/徒歩12分
駐車場
11台分の駐車場あり
施設基準について
明細書について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、2024年10月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

一般名処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へのご説明の上、商品名ではなく一般名で処方する場合がございます。

医療情報の活用について

当院では質の高い診療を実施するためにオンライン資格確認や電処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っております