糖尿病とは
糖尿病は、何らかの原因でブドウ糖をうまく細胞に取り込むことができなくなり、血液中のブドウ糖が増えすぎてしまう慢性疾患です。血糖値の高い状態が続くため、血管をはじめとする全身の組織に悪い影響が及んできます。
早めの治療が重要です
糖尿病になっても、初期の段階ではほとんど自覚症状がみられません。しかし、慢性的に血糖値が高い状態なので、血管内皮は損傷を常に受け続けています。そのため、動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気のリスクが高まったり、糖尿病網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害を合併したりします。そのような事態に陥らないようにするには、早い段階で医療機関を受診し、日頃から血糖値をコントロールしていく必要があります。
糖尿病内科で扱う主な疾患
2型糖尿病
糖尿病にはいくつかのタイプがありますが、日本人の場合は90%以上が2型糖尿病だといわれています。インスリン分泌が低下しやすい遺伝子やインスリンの効きにくさ(抵抗性)をきたす複数の遺伝因子に加えて、摂取カロリーオーバー、運動不足などの生活習慣や肥満がきっかけとなり発症するタイプの糖尿病です。
1型糖尿病
1型糖尿病は、膵臓のβ細胞が壊れていき、インスリンが分泌されなくなってくることで引き起こされるタイプの糖尿病です。若いうちに発症することが多いのですが、成人期以降に発症することもあります。詳しい原因はわかっていませんが、免疫系の異常反応により、自らの細胞が攻撃されるケースが多いと考えられています。このタイプの場合、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌が極度に低下したり、ほとんど分泌されなくなったりするため、血糖値が異常に高くなり、重篤な症状を引き起こしてしまうこともあります。
治療について
糖尿病の治療では、血糖値の適正なコントロールが重要になります。1型糖尿病の場合は、インスリンが出ていない状態なので、体外からインスリンを補うようにします。2型糖尿病の場合は、まずは生活習慣の改善を行います。ご飯を食べすぎない、脂っこい食事は控える、野菜は積極的に摂取する、お酒は飲みすぎない、適度な運動を毎日続ける、といった対策が重要です。こうした食事療法や運動療法だけでは改善が困難という場合は、経口血糖降下薬やインクレチン関連注射製剤(GLP-1受容体作動薬、GLP-1/GIP共受容体作動薬など)による薬物療法を行います。それでも難しければ、1型糖尿病の治療と同様にインスリン注射となります。