高血圧とは
外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上と判定されると高血圧と診断されます。ただし、一度の血圧測定で確定することはなく、同じ条件で何度か測定した結果で判断します。
高血圧の原因は大きく2つに分けられます。ひとつは本態性高血圧で、日本人の高血圧患者の約9割がこれに該当します。このタイプは原因が明確でない高血圧で、遺伝的要因や不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、過食、喫煙、多量の飲酒、ストレスなど)が関与していると考えられています。もうひとつは二次性高血圧で、これは主に特定の疾患が原因で発生する高血圧です。具体的には、腎性高血圧(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧)、内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、先端巨大症、甲状腺疾患など)があります。また、薬剤の影響(NSAIDs、漢方薬の甘草の使用など)や睡眠時無呼吸症候群によって引き起こされる高血圧も含まれます。
主な症状としては、慢性的に高血圧の状態になっても自覚症状が出にくいです。そのため、多くの方は放置しがちで、健診などで行う血圧測定によって高血圧に気づくことが多いです。しかし、症状が出ないからと放置を続けると、心臓に過剰な負荷がかかり、血管壁にも大きな圧がかかるようになります。これにより血管壁が肥厚し、内部が脆弱化するなどして動脈硬化を促進させます。高血圧が持続することにより脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全、心肥大など)、腎臓病(腎硬化症など)など、重篤な合併症を発症するリスクが高まるため注意が必要です。
治療について
治療の目的は、血圧を適切にコントロールして合併症を予防することです。そのためには、まず生活習慣の見直しが必要です。特に重要なのが食事療法で、塩分の摂取量を1日6g未満に抑える必要があります。日本人の平均塩分摂取量は1日10g程度であるため、減塩には工夫が求められます。味付けを工夫し、塩分を減らすことが大切です。また、食事内容は野菜や魚を中心にし、高脂肪食を控えて栄養バランスのとれたメニューを心がけます。さらに、飲酒は節酒し、喫煙は禁煙を目指します。
このほか、運動療法も取り入れます。運動により血圧が下がる効果が期待できるため、息がやや上がる程度の強度で有酸素運動(ウォーキング、軽度なジョギング、自転車など)を1日30分以上行います。できるだけ毎日の習慣にするのが望ましいです。運動を始める前に、医師に相談することをお勧めします。
これらの方法だけでは血圧のコントロールが難しい場合、薬物療法(降圧薬)を追加します。高血圧の状態によっては、1種類の降圧薬で済むこともあれば、複数の薬を組み合わせて処方されることもあります。使用される降圧薬には、カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬、β遮断薬などがあります。